熟達
あおり気質ってなんやねん、という方はこちらをご確認ください。 あおり気質のある1歳児に好奇心を解放したまま45分間過ごしてもらった - Empowerment Engineering で、そのあと2シリーズありました。 あおり気質がなくなった2歳児と長時間2人で過ごした - E…
私には3人の娘がいるのですが、今日は2歳の三女と2人で行動することになりました。 三女に行く先の行動を委ねることにしました。 empowerment-engineering.hatenablog.com この記事の半年後ということで同じ流れで記録してみます。 半年前は「あれ何?」を「…
フィードバックと熟達に関して、別ブログのインタビューで事例を得たので参照しておきます。 tbpgr.hatenablog.com 関連情報 熟達(Mastery) - フロー - Empowerment Engineering
2018年になったばかりのTwitterで、こんなやりとりがありました。 何分(時間?)くらいですか?早く読むコツとか、ありますか?— zuckey (@zuckey_17) 2017年12月31日 なるほど、やっぱり読むと決めたり、やると決めたりしているときの実行力半端ないです。…
得るものがないタスクに得るものを追加しました。
やるべきことは分かっているが変化を嫌う人が多くてものごとが進まない! 誰かが私の名前を出してヒソヒソと話している。きっと悪口を言っているのだろう ブログにアウトプットをするとマサカリが飛んで来るだろう。こわいのでやめておこう このようなことで…
月次、週次、日次と日常的に個人振り返りをするようになってだいぶ経ちました。 月次の振り返りは 冒険記 と言うかたちで行っています。 週次の振り返りは個人プロジェクト単位の KPT で行っています。 日次の振り返りはその日にあった何かしらに影響を与え…
疲弊しきっていると成長に投資する余力がない。機会に気づく余裕がない。機会を増やす余力がない。好機を選択する余力がない。時間が機会をつくり、機会が新たな機会をつくる。— てぃーびー (@tbpgr) 2017年12月7日 ただ、時間があればいいというわけでもな…
Reflective Inquiryとは? Reflective Inquiry はアメリカの哲学者 John Dewey が提唱した省察的な探求に関する考え方です。
ごめんなさい。 マンガはかけないのでストーリー型の伝達手段としてのマンガについて テキストで伝えます。
身近にいるあのすごい人は日々あんなに進化しているのに自分は・・・。 そんな気持ちを持ったことがある人はいるだろうか? そのように見えてしまう理由について考えてみました。 ちなみに経験ベースの印象論なので、データの裏付等はありません
ハイパーテキスト組織は知識経営の生みの親とも呼ばれる野中郁次郎氏が 知識創造のための理想的組織構造として提唱した組織形態です。 この組織形態についてまとめます。
チームワークに必要なもの、チームワーク向上の成果についてまとめます。
2017/09/21 のこと。 仕事帰りに歩いていると外国人の母子に話しかけられました。 しきりにスマホの地図をみせながら『Kabukicho!』といっています。 英語ネイティブっぽくない気がしたので「Do you speak English?」ときくと『yes』と。 以降、日本語で書…
今日、夕食後あたりから長女がやたらとハイテンションで めちゃくちゃ機嫌がよかった。 私と長女・次女でちょっと遠くの公園まで遊びに行ってそこそこ楽しんだが、 こんなにテンションが上がるほど楽しんではいなかったようなので別の要因だと思い、 本人に…
自分で関心を持ち、自分で決めたことは打ち込みやすい。 逆に人から指示されたものは受入にくい。 そんな実例がつい最近あった。
私には3人の娘がいるのですが、今日は1歳の三女と2人で行動することになりました。 最近歩くのが好きとのことなので、三女に行く先も行動も委ねてみることにしました。
少年マンガ「ベイビーステップ」は内発的動機に関わるエピソードの宝庫です。 ベイビーステップを読むだけでホクホクできる私が熟達と仮説検証に関るエピソードについてまとめます!!! ※この記事はベイビーステップのネタバレを含みます
技術の発展により、人でなくてもできることはどんどん広がり、 人は人にしかできないことを求められています。 人にしかできないこと=新たなこと・ものを作り出すことの価値は次第に大きくなっています。 新たなこと・ものをつくりだす=創造のために必要と…
いろんなことに取り組む。 新しい知識を得て、新しい経験を得て、内省して自分の中に抽象的な概念を得る。 おそらく一定の成長をしているはずだ。 仮に数値で表すことができたのなら総合能力100から105くらいには成長したとする。 毎日5の成長が1年続いたと…
なんとなくわかったかな。細かいところは曖昧だけど 「まぁいいか」 この組織のここがストレス。たぶん原因はわかってるけど 「どうせ無理でしょ」 そんな発言を聞いた or 言ったことはありませんか?
問題解決に関る仮説検証のフローをまとめます
特定領域に関する人の成長例ということで 自分がシステム開発を上達していった過程を思い出してみる。
何かに熟達するには集中する力が必要です。 そこで、集中力について整理します。
経験学習モデルによる学習過程を情報共有ツールに保存したいので フォーマットを決めます。
業務以外の時間において、個人的なプロジェクトや学習のために使う時間を 何にどの程度確保するか考える際の手順について整理します。 ※ここまでやるかどうかは個人の好みの話なので万人に勧めるわけではありません
何かを成し遂げるには訓練・努力が必要です。 単に訓練をするだけでは不足です。 ちょうどよい課題 =チャレンジ(隠語のほうではない)が必要です。 では、ちょうどよい課題はどのように作り出せばよいでしょうか? まとめます。
暗黙知と形式知の関係と、どのように知識が組織で成長していくかをSECIモデル(セキモデル)で紐解きます。
達成感を増えるワカメのごとく増やす方法について考えてみます。
幸福の実現と強みの関係についてまとめ、 その上で強みを発見する方法についてまとめます。