Empowerment Engineering とは?
内発的動機づけ に関わる情報をまとめた Blog です。
内発的動機づけに関する情報をまとめることで
- 内発的動機づけに関する知識が増えて、より充実した生活をおくる人が増える
- 内発的動機づけに関する知識をもった組織が増えることで、従業員にとってよりよい環境が増える
ことを目的としています。
続きを読む内発的動機づけ に関わる情報をまとめた Blog です。
内発的動機づけに関する情報をまとめることで
ことを目的としています。
続きを読む私には3人の娘がいるのですが、今日は2歳の三女と2人で行動することになりました。
三女に行く先の行動を委ねることにしました。
empowerment-engineering.hatenablog.com
この記事の半年後ということで同じ流れで記録してみます。
半年前は「あれ何?」を「あおりー」と読んでいた三女ですが、
今は「これなにー?」ときいてきます。あおり気質がなくなりました。
フィードバックと熟達に関して、別ブログのインタビューで事例を得たので参照しておきます。
2018年になったばかりのTwitterで、こんなやりとりがありました。
何分(時間?)くらいですか?
— zuckey (@zuckey_17) 2017年12月31日
早く読むコツとか、ありますか?
なるほど、やっぱり読むと決めたり、やると決めたりしているときの実行力半端ないです。
— zuckey (@zuckey_17) 2017年12月31日
決めてるんだから当然、ということらしいですが(最近他の人にも言われた)。
この記事まだ読んでなかったので読んでみます!ありがとうございます。
やらなくなってしまう、というのがないことがすごいんだと思います。
— zuckey (@zuckey_17) 2017年12月31日
僕も、決めて、それこそはじめの3日はやります笑
この話だと習慣化するまでとりあえずやる、ことが重要なんですね。
習慣化できるくらい簡単なことを設定すること、も重要ですね。
「てぃーびーさんは習慣化が得意ですよね」というような話をしてもらうのは今回が初めてではありません。
確かに何か新たな習慣を作ってそれを継続するのは得意な気がします。
それについて何かコツがあるかというと、あまり思い浮かばなかったのですが
自分の歴史を思い返すことで、「習慣作り」「習慣の継続」に関わる発見ができるかもしれない、
と考え、思い出してみることにしました。
得るものがないタスクに得るものを追加しました。
続きを読む